上司・先輩に奢ってもらった後にする行動で同期と差をつける。

スポンサーリンク

はい、アラサー女子の筆者ですが、最近20代前半〜中盤くらいの子たちと飲みに行く機会が何度かありまして。私は医療系(リハビリの仕事)をしていますが、全く違う業種の人たちとも飲みに行きます。で、基本的に後輩と少人数の場合は、お会計は全部私が出します。で、その彼らは、あまり先輩や上司と飲み・ご飯に行かないとのこと。だから、「奢られてもどうしたらいいのかわからないから困る」と。

今回は、奢ってもらった後にすると株バク上がりな行動をお伝えさせていただこうかと思います。「お前何やねん!」と思われる方々もいるかと思われます。筆者である私は、歳上の方たちと飲みに行くことが20代前半から多く、例えばドクター(医者)とも行く機会が多々あり、そこでの立ち回り…。例えば、同期や1−2個上の先輩後輩と1回目は行っても、2回目3回目になると、大体私だけになっていく。40−50代から60−70代まで行っていたので、ある程度の信頼はしてもらってもいいかと思います。では、行ってみましょう!!!

スポンサーリンク

奢ってもらった後にすると株バク上がりな行動4選

帰り道で「水いりますか?」

ご馳走になった後、その場で御礼を伝えるのはもちろんなんだけど、タクシーや電車で帰ることが多いと思うのよ。その場所に行くまでに少し歩く時、そのときに「水かなにか飲み物いりますか?」って聞いて、買いに行くことまでする。もしくは、「私お水欲しいので、買ってきていいですか?」といって、上司・先輩の分まで買ってくる。で、「先ほどのお礼と言ったらなんですが…」と言って渡すのもあり。この時、コンビニだと時間がかかるので、できれば自販機のほうがすぐ買えるかなと思います。

電車に乗っている時にお礼のメール

お礼のメールやラインはする人が多いと思うんだけど、結構タイミングって大事だと思うんです。例えば、あっちのほうが家が近くて自分の方が遠かったら。帰った後に連絡を入れても確認するのが翌朝とかになる可能性がある。なので、別れて、あっちが乗り物に乗っている時間帯に送っておくのがベターかと思います。これは、以前私と後輩と、めっちゃ上の人と飲みにいった時。私は別れた後に割とすぐにメールをしたら、返信がきた。が、私の後輩は家についてからメールを入れたら返信来なかったとのこと。多分、もう寝てる時間だから。このタイミング、自分だったらいつ見るかとか、返しやすいタイミングを考えて送るといいかと思います。

送る内容も、長くなりすぎず、勉強になったなーと思うことも入れるといいのかなって思います。長くしないで短く簡潔に伝えること。「今日はありがとうございました。明日からこれを活かそうと思いました。ぜひ、またよろしくお願いします!」この、真ん中の文(明日から〜のとこね)をアレンジして使う。長いと返信したくなくなるし(酔ってると特にね)、さらに一緒に行けて楽しかった・勉強になったってことを伝えられるといいのかなと思います。特に上司にはぜひやってみて。

翌朝、直接お礼

もし会えるのであれば、翌日は朝イチでお礼を伝えに行くといいかと。昼じゃ駄目。朝イチ。これ大事。で、またお願いします!って言うとなおいい。意外とね、これ出来ない人多いようなので、まじでやってね。

2回目以降…

私は、2回目連れて行ってもらった後に先日はありがとうございましたって、ちょっとした物を持っていくようにしている。好きな飲物があるって言っていた場合は、コンビニとかで買える場合は、その飲み物を翌日に持っていくかな。金曜の夜に飲みに行ったら月曜に持っていけるけど、平日だったら厳しいから、どこかに出かけたり旅行に行ったときにお土産を持っていったりするかなと。連れて行ってもらった後、毎回はやり過ぎかなと思うので、毎回は持っていかない。

違う職場の人だったら、3回目に、「何度もご馳走になったので…」と言って渡すかな。3回目では、最初に渡すかなと。最後に渡したら、「こいつ今日も奢ってもらう気で最初から来たのか?!」と思われるかと思い…。で、それ以降渡す場合は、会った最初か最後かはその時の感じで決めていますし、相手にもよるかと思います。

終わりに

お礼とかって、気持ちだから、されなくても気にしないと思う。けど、されたら、嬉しいんだよね。しかも、他の人達がやっていない中で、自分がやっているとなると、周りよりちょっと上に行けるんだよね。出来るといいよねってだけで、出来なきゃいけないわけでは無いと思う。けど、出来ると強いから、出来るようにしておいて、やるかやらないかは自由って状態がいいんじゃないかと。で、何度もやってみて、失敗しながら、相手を見極めつつやるしか無いかと思います。あとは、飲んでいる時に、好きな食べものや飲み物をリサーチしておくこと。そうしたら、それを持っていけるから。

ということで覚えておいて損はないかと思います〜。ぜひ、参考に!

タイトルとURLをコピーしました