仕事が楽しくないと思っている、理学療法士。その理由と解決法。

理学療法士がぶつかる悩み。その原因と解決方法は??? 理学療法・仕事
スポンサーリンク

筆者は、2025年で9年目を迎えてしまうアラサー理学療法士です。今は仕事=理学療法が楽しいって思っている私ですが、2年目まではつまらなくて、辞めてしまおうかと悩んでいました。仕事が楽しくなったきっかけの大理学療法士の先生がいるんですが、その先生にも「辞めそうだったよね」って言われるくらい。

スポンサーリンク

仕事が楽しくなったきっかけ

で、なんで仕事が楽しくなったのかは、ぶっちゃけよくわからないんだけど、その先生の治療とかをみてたら、なんだか楽しそうで。で、その先生のもとで色々と学ぶようになって、患者さんが治るようになって、楽しくなった感じだと思っている。

その先生が言うには、「楽しいって思えるのは成功体験があるから」って。たしかに、失敗ばっかりだったり、患者さんが良くならないってなると楽しいのかわからなくなる。子供の時の得意科目だって、テストの点数が良い教科だったりするし。だから、成功体験って大事だなって思う。だから、今、仕事が楽しくないなって感じている人って、成功体験が少ないのかな?なんて思う。もちろん、職場環境とかも関係してると思うけど。

最近の出来事で…

私は非常勤として色々な場所で仕事をしています。どこか1つの場所で正社員をしていません。その中で1人の20代後半の理学療法士♀に、「筆者と出会ってから、自己肯定感も上がったし、仕事が楽しくなってきました」と言って貰えました。その彼女も楽しくなかったんだって、仕事=理学療法が。これを言ってもらえたのが2024年で、その年で一番いい仕事をしたなって思った。

で、その子の以前勤めていた職場は、回復期のリハビリテーション病院。最後は外来患者さんも見ていたとのこと。で、どんな感じの職場だったのか聞いたら、よくあるような感じで、先輩とか上司に色々と…。

なんでか、彼女の体が痛くなったりすると、私が治療するんだよね。同じ正社員じゃなくて、私を頼ってくれて、悩んだ患者さんがいれば、私に振ってくれるんだよね。嬉しいよね。頼ってもらえるのって。

職場の環境、楽しくない理由

さっき紹介した彼女の話や、その他諸々の意見をまとめて見ると、楽しくない原因ってこんな感じかなとおもいます。

自分で考えた?

質問しても「そのくらい自分で考えて」と言われてしまう。考えてわからなかったから聞いているのに、そう言われてしまうから、もう聞けなくなってしまうとのこと。ぶっちゃけ考えてもわからないことなんて、たくさんあるわけで。わからないものは、どう考えたら良いのかがわからないから、自分一人で悩んでいても、どうにも出来ないんだよね。どうやって考えたらいいかとか、なにか糸口になるようなヒントがあればいいのにねって感じだよね。

有耶無耶にされる

質問しても、明確な答えをくれないで有耶無耶にされる。先輩や上司もわからないのか、質問をしても明確に答えをくれずに終わってしまう。もしくは、患者さんのことで聞いたら、「これやってみたら?」と言われやってみる。けど、良くならなかったからそう言うと、「うーん」と言われて終わってしまう。きっとこれは、先輩や上司もわからないんだと思う。(笑)

患者さんの相談すると…

患者さんのことでわからないことがあったから質問をしたら、「この評価やった?」「あの評価やった?」と聞かれるばかり。終いには、「それらの評価してからだね。」で終わり。で、何も解決しない。して、その後どうしたらいいのか教えてほしいよね。まじで。でも、これも、先輩・上司もわからないんだろうね、きっと。

そんなこともわからないの?

質問しても、「それって、1年目の質問だよね?」とか、「そんなこともわからないの?」とか言われてしまう。だから、その後はもう質問ができなくなってしまう。でも、わからないもんはわからないんだから、しゃーないわけで。それを責められても…でもきっと、その人もそういう教わり方しかしてこなかったから、どうやって後輩に接して良いのかわからないのかなーって思う。

何の評価をしていいのかわからない

評価は大事と言われるけれど、評価する意味がわからない。だから何の評価を、いつしていいのかわからない。もしくは、しなきゃいけない評価は教えてもらったけど、それをどう解釈して良いのかわからない。で、聞いてもなんだかよくわからない…。きっと、これをわかっている人は、すっごく少ないと感じるのが、最近です。

評価の重要性がわからない

評価が大事って言われるけど、結局、同じ治療をするから、何で評価が重要かわからない。けど、誰もそれについて教えてくれない。例えば私の周りの人達は、病名がなんだとしても腰が痛い人が来たら、「お尻のストレッチして、腹筋を鍛えてください」って患者さんに言う人が多いです。そうなると、評価してもしなくても、変わらないよね?むしろ、内容を変えないなら、評価するだけ、時間の無駄じゃね?って感じてしまうのは、私だけ???

勉強の仕方がわからない

勉強しろって言われるけど、何の勉強をすればいいのかわからない。疲れて寝てしまうし、いつ勉強すれば良いのかわからない。けど、先輩には「サボってる」「寝る時間を減らせ」と言われる始末…。それ以外の良い勉強法は教えて貰えない。睡眠時間を削ってする勉強が果たしていいものなのか?と私は思いますが…。

いつだって、悩みは”人”が関わっている

上記の悩みって、先輩や上司が関わっているもので。いい上司・いい先輩がいれば、意外と解決してしまうものかなーと。でも、いないんだよね、そういう人が。じゃ、先輩や上司だけが悪いってこともなくて。その先輩や上司もどうやって教えて良いのかわからないのかもしれない。その人達もそう教わってきたのかもしれない。わからないことがあっても、先輩のプライドでわからないと言えないのかもしれない。そう考えると、先輩や上司も大変なんだよね。ってことを、少し理解してあげてほしいなと。

解決方法は?

ぶっちゃけ、簡単に解決できる方法は、無いと思う。いい人に当たればラッキーだし、当たらなかったら、残念。コレばっかりは、運もあるのかなって。でも、自分のできることはなるべくしたほうが良いよねって。だから、その方法を書いてみようかなと。

転職

手っ取り早いのはコレ。でも、難点は、次に行く場所で良い先輩・上司がいるかということ。居ない可能性もあるわけで。しかも、見学に行ったくらいじゃ、こんなのはわからん。だから、これは賭けだね。博打が好きな人はぜひ。まぁでも、同じところにずっといて、悶々するよりは、一度転職してみるっていうのもありなのかなーって思います。

外部の講習会

内部の先輩や上司にそういう人がいなくても、外部にはいるかもしれない。だから、外部の勉強会や講習会に行ってみて、いいなーと思える人が居ないか探してみるのもあり。そこでもし出会えたら、その施設に転職してみるのもありだよね。

本を読むこと

本を読むことで、理学療法以外のことも学ぶ。そうすると、モノの考え方とか見方とか、今までとは違った視野で見れるようになるかなーって。ちなみに、私は、多いときは週1冊、読んでました、本を。今でも月1冊は読むようにしているかな。

最後に

最後の最後に、私自身のことを少し話そうかなと。今はものすごく仕事が楽しいけど、以前は辞めようと思ってたんだよね、理学療法士を。で、そんな私が何で仕事が楽しくなったのか。それは、【クリニカルリーズニング】を学びだして、師匠と言える人に出会えたから。その人は、私の疑問を丸っと解決してくれたんだよね。そして、もう一つ、正社員を辞めたこと。人間関係がどうも苦手で、いらぬことに神経すり減らしていた気がする。だから、今はものすごく楽しい。

そして、私自身も周りにいい影響を与えられるようになってきているようなので、とっても良かったなと思う。皆の周りにもそんな人がいるといいなーなんて思っています。もし、相談出来る人がいないとか、仕事がつまらないとか、転職で悩んでいるとか…そういうのがあれば、お問い合わせからぜひ、メールを送ってみてください!返信します。

「理学療法士って、なんて楽しい仕事なんだろう!」って思ってもらえると、いいなーなんて。そんなことを思って書いてみたブログでした。

タイトルとURLをコピーしました