はい、2024年に籍を入れた筆者、相手は非正規雇用の11歳上の男性です。私の周りには、正規社員の女性で、相手の男性が非正規職員だからと言って別れた女性もいました。自分のことが好きだったら、正規社員になってくれると思っているという女性もいました。私の周りは、非正規雇用の男性に厳しい人が多かったなぁと。では、何で私は非正規雇用の相手と籍を入れたのか。その理由を話していこうかと思います〜
非正規雇用の相手と結婚した理由
仕事とか、どうでもいい
そもそも、正規雇用とか非正規雇用で相手を選んでいない。好きになった相手がたまたま非正規雇用だっただけって感じ。相手が正規雇用だから結婚しようとか、そこに重きを置いていない。別に、そこはどうでもいいというか…。
よく、正規雇用だったら安心できるとか言うけれども。私にはその感覚がよくわからない。それよりも、大事なことってあるよなーと思ってしまうから。
いつでも休める
私は旅行が趣味で、年に海外旅行を2-3回、国内旅行も3-4回。長期休みもよく取ります。正規雇用だと、長期休み、取りにくい人が多いように感じるんです。私の周りの人は長期休みは取りにくいようだったんです。偉くなれば取れる人もいるみたいですが…一般的にはね。1-2週間旅行に行きたいってなった時、一緒に行きたいなーって。笑 だから、正規雇用とか非正規とかそこはどうでもいいなって。
選択肢が広がる
私はあまり定住が出来ない。住む場所も2年程度で引っ越しちゃうんですが、それも選択肢が広がるかなーと。都道府県を変えることもできるし、遠くに行くことだってできる。それに一緒に行こう!ってノリよく言ってくれる人が私は好きだから。
もう一つは、一つの事だけで生計を立ててるってある意味リスキーだと思っていて。どんな形でも、どこへ行ってもお金を稼げる能力がある人が、私は頼りになる人だと思っていて。自分が1つのことしか出来ないので、色々なことでお金を稼げるっていうのは、どこへ行っても生きていけるってことにつながるので、それもまた選択肢が広がるなって思っている。
結婚の決め手
ルール・マナーが合ったから
これは遊びに行ったりしていた時に感じたことで。例えば、食事処に行った時。走り回っている子供がいた時にどう思うかとか。旅行に行く頻度や、お金の使い所など。生活習慣も含めて、一緒に生活をすることを想像出来るかどうかが大事だったかなと思います。
安心感MAX・メンタルが安定している
ドキドキとかワクワクとかも大事かもしれないけど、それよりも一緒にいてリラックス出来るか、安心出来るかとか。私は、唯一旦那の前でだけ、自分の本心を話せるなーって思っている。で、安心できるってことは、相手のメンタルの浮き沈みがほぼ無い。だから、安心できると思うし、私が何でも話せるんだと思う。女性は生理周期によってメンタルの変化って必ずあると思うから、相手もメンタルの浮き沈みがあるとちょっとしんどい。外で何があっても、家には持ち込まないとか、ブレないっていうのかな?ちょっとのことで動揺したり焦ったりしない。とにかく精神的に安定している人が近くにいると、自分も落ち着けるからいいなって感じた。
家族感が合った
家族に対しての態度とか対応って言うのかな。そういうのが合ったかなって。例えば、家族と仲の良い人はそれが当たり前と思ってる人が多くて。で、結婚する相手には家族と仲が良いことを条件にする人いるじゃん?私は家族と色々あったので、家族と仲が良いのが当たり前で、それを強要されるときつい。だから、そういうところが合うっていうのも大事だったなーと。
優しいこと
これが一番大きかったかと思う。とにかく優しい。私だけではなく、皆に優しい。けど、私を不安にさせるようなことはしない。ほんと、優しい。怒鳴ったりしないし、喧嘩はするけど、旦那が折れてくれることが多い。それに気付いて、私も謝るんだけどね。
終わりに
私はよく変わってるって言われることが多いけど、自分ではそう思わない。収入や仕事で相手を選ぶより、どんな世界になっても頼りになる相手を選んでいるつもりだから。いつ何が起こるかわからない時代に、今の世界でお金しか稼ぐ能力がない人は、たまたま今の時代に合ってただけで、ちょっと昔やちょっと未来に行ったら貧乏かもしれないし、生活できないかもしれない。それよりも、いつどんな時でもどうにかしてくれる人のほうが頼りになるなって思っている。皆違った価値観とか持っているので、非正規だから結婚出来ないって言われたら、考えたほうが良いかなと思う。非正規でやっている事に何らかの理由があったり、そこにプライドを持っているのであれば、こっちから願い下げしても良いと思う。それでもその人と結婚したいのであれば正規職員になればいいし。そんな感じです。以上!参考までに〜