「やってもらって当たり前」なヒトへの対処法

「やってもらって当たり前」な人への対処法 人間関係
スポンサーリンク

妹なのに、頼られることがなぜか多い、アラサー♀です。だいたい頼られるのって、兄弟で言えば自分自身がお姉ちゃん・お兄ちゃんだったヒトでしょ?筆者である私は、妹なんよ。お姉ちゃんがいるのに、なぜだろうか。

まぁそんなことは置いておいて。今回は、やってもらって当たり前のヒトへの対処法を書いていこうかなと思います。どこにでもいるよね。やってもらって当たり前のヒト。私も、昔はムカついてたし、言ったこもある。「自分でやりなよ」って。けども、社会人になってからはちょっと対処法が変わったので、まぁ読んでいってください。

スポンサーリンク

自分自身が変わること

自分の問題と相手の問題を区別すること

結構、コレが出来ていないヒトが多くて。他人の問題を自分の問題として扱わないこと。ぶっちゃけ、自分に害がなければ、どうでもいいじゃん?結構多くの人が、自分に関係ないのに関わってるパターンがあるのよ。自分の仕事とか作業に関係ないのであれば、関わらなければ良い。

で、可能性としては、あなた自身が「やってあげてる自分」「頼られてる自分」に酔ってるパターンもある。で、自分の仕事が増えてしまうという感じ。それだとしたら、自分自身に問題があるので、自分が変わらないといけないよねって感じ。

で、誰かがやっちゃうと相手は「自分がやらなくても誰かがやってくれる」って思っちゃうじゃん。だから、そういうふうにした自分自身や周りにも問題があるってまずは自覚すること。で、自分に害がなければ無視できるようにするのも大事かなと。相手の仕事を出来るということは、実はまだ余裕がある証拠かもね。

相手を変えようとしても無駄

仕事でどうしてもって場合は、その人がそもそもいないものとして扱うことかな。全部自分でやる。もしくは上司に相談すること。それしかないじゃん?だからいつでもフォローできる準備はしておくとか、自分の仕事を早く終わらせて、その人の分もいつでもできるようにしておくとか。それで自分の仕事量が増えるって文句言うなら、転職したらいい。もうしょうがないもん。無理じゃん?そんなヒトに変わって欲しいとか、やって欲しいって思っても無理。そこに苛ついたりムカついたりしていると、自分の心が擦り切れちゃうから。だから、そいつがいないものとしてやるしかない。

そいつの仕事もやってしまえば、その人はもはや必要なくなる。で、自分がいなくなったら困る状況を作ってしえば勝ちだし価値を上げていくことができる。圧倒的な実力の差を見せつけることで、自分の意見を取り入れてもらいやすい環境を作ることしかないかなと。

対応策

①やってあげない・放置すること

できるだけコレ。上でも書いたけど、自分に害がなければ放置。無視。誰かが困っていても、しゃーない。それはその人と相手の問題だ。自分の問題ではない。だから関わらない。だって、どうしようもないから。割り切ることも必要。

②いないものとして扱う

仕事でどうでしてもってなっても、自分に関わることはできるだけ自分でする。もしくはそのやってもらって当たり前なヒトが社内でそう認知されているのなら、皆で手分けしてやってしまう。そいつがいなくても問題ないようにする。それも嫌なら転職するか、自分で仕事を起こすしか無い。全てに対して文句を言っていてもどうしようもないから。世の中にはそういうヒトもいるわけで、嫌なら自分ですべきだね。

最後に

もうね、こういう人ってホントうどうしようも出来ないじゃん?だから、そんな人に変わって欲しいって願っても無理。もう諦めよう。で、その人がいなくなっても問題なくなっちゃえば、もはや空気になるから。

で、その間は自分に仕事が増えて大変だとは思う。でもそもそも会社って、できる人が出来ない人を支えている場所でしょ?だから、会社に所属している以上、しゃーないよね。それすらも嫌で、自分の思い通りにやりたいなら、自分で会社を起こしたらいい。一人で出来る仕事をしたらいい。

まずは自分自身が、自分に関係ないのにやってあげていないか、確認したらいいかなと思う。まぁそんな感じ。無理なもんは無理と諦めることも、たまには必要。

以上、今回は、「やってもらって当たり前」と思っている人への対処法を書いていきました〜ご参考までに〜

タイトルとURLをコピーしました