私は理学療法士として働いている。旦那は主夫がメインで、バイトをしてくれている。こうなった理由はいくつかあるけれど、私が仕事を好きで、家事が嫌いというのが大きい。そして、旦那は11歳年上で、私のことを中心に考えてくれる人。そこが好きで結婚した。
2025年、私は32歳になる。旦那の年齢も考えると、そろそろ子供を…という話になる。お互い子供は欲しいと思っていた。でも、私は仕事がどんどん楽しくなってしまい、ここまで来てしまった。旦那は「君のタイミングでいい」と言ってくれている。
仕事が好きで、結果を出したいと思っている女性にとって、出産は大きな問題だ。結婚は、書類を出すだけで生活が大きく変わらないこともある。でも、出産は違う。女性しか産めないから、体にも心にも変化が出る。自分がどうなるかわからない不安がある。
絶対に休まないといけない期間に、腕が落ちるんじゃないか。技術が落ちて、お客さんに今までのような感動を与えられなくなるんじゃないか。子供ができたら、仕事より子供優先になってしまうのではないか。ホルモンの影響で性格や考え方が変わるかもしれない。それを受け入れられるのか。どうなるかわからないことばかりで、怖い。
職場では「休日も早起きして運動してるストイックな人」というイメージ。でも、実際は仕事が終わるとスイッチが切れて、何もせず倒れることもある。料理は時間の無駄だと思うし、お風呂もシャワーだけ。酷いときはコートを着たまま寝ることもある。そんな私が子育てできるのか?自分の機嫌で子供に当たってしまうんじゃないか?子供を幸せにできるのか?不安と恐怖が強くある。
それでも、最近、子供が欲しいと思えるようになった。理由は三つある。一つは年齢的なタイミング。高齢になるとリスクが上がる。それを考えると「そろそろかな」と思った。二つ目は、不安が軽減したこと。旦那が「君が変わったら、俺が合わせるから悩まなくていい」と言ってくれた。何度も話し合ううちに「現実的にいけそう」と思えた。三つ目は、対処法を見つけたこと。技術は多少落ちるかもしれない。でも、座学や語学に力を入れようと思った。今まで集中できなかったことに取り組むチャンスかもしれない。
不安を一人で解決するのは無理。全部取り除くことも無理。でも、パートナーと話し合いながら、実際の不安を書き出して、対処法を考えることはできる。それは大変な作業で、自分がダメな人間だと思うこともある。でも、二人で乗り越えられるなら、少し安心できる。
ここに、子作り宣言をしてこの記事を締めたい。悩んでいる、仕事が大好きな女性の励みになれば嬉しい。
