転職活動の際に「新しい風」という単語がでたら注意を!!!

スポンサーリンク

はい、筆者は理学療法士という仕事をしていますが、正社員で働いていないです。今(2025年2月現在)は整形外科3箇所+デイサービス1箇所で仕事をしています。で、色々な場所に非常勤という所謂アルバイトで行っています。昨年の春頃から始めた整形外科で面接の際に言われた言葉があって。その言葉を言われたら、まじで気をつけたほうが良いと感じたので、みなさんに紹介しておこうと思い今回のブログを書きました。それと、その職場の特徴を書いておこうと思うので、転職・就職活動している人たちは、ぜひ参考に注意してください!!!

スポンサーリンク

新しい風を…

タイトル通り「新しい風を吹かせて欲しいし、いいね!よろしくね!」って言われたて入った職場があって。まぁ非常勤で勤務しているだけだから、毎日行くわけではないから良かったけど、毎日だと思ったら吐くね。で、その職場の特徴は後で述べるとして。この、「新しい風を吹かせて欲しい」っていうのは、働いてみてわかったのは、心から思っているわけではないんだなって。どんどん新しいやり方をしていきたいとか、効率の良い働き方をしていこう!って感じではマジでない。何でそう感じたかというと、何個か効率的なやり方とかを提案したけど、それが通ったことはない。例えば、「他の病院ではどうやってるの?」と聞かれたから、「こうやってますよ〜。」って言うと、「それのほうが良さそうだけど、ここでは無理そうだね」みたいな。(笑) いつも、「いやいや、できるだろ」って思っている。基本的に私から提案することは無いんだけど、聞かれたら「この場所のこういうやり方は効率いいけど、こっちのやり方はあまり…」って感じで伝える。まぁけど、基本何かを変えることはないんだろうなーって感じた。なぜかって?何も変わったことが無いから。(笑) だから、新しい何か・やり方を取り入れたわけではなく、ただただ新しい人を入れて少し変わった感を出したいだけだって思った。

職場の特徴

今言っている場所の特徴を挙げていくので、これはね、ぜひ確認してみてください。

1.部署間の仲が悪い

入職前じゃ確認しにくいんだけど、「部署間の仲が悪い」こと。これだと、仕事をシームレスに進めにくいし、コミュニケーションが取れないから、ミスが起こりやすい。自分の部署の中でと周りの部署での温度差が激しいし。本当に良くないね。今の職場では、ナース/リハビリ(理学療法士・助手)/受付で、全部仲悪い。(笑) まじで酷い。自分のミスじゃなくても、自分のせいにされてることもあったり、全然違う形でドクターに伝わってたりするから、要注意。

2.人数が少なく、転職歴が無い

これは同じ部署の話で。理学療法士がまず2人しかいないわけ。で、私より1つ歳下で歴はもうちょい下なんだけど、そこの職場でしか働いたことがない。だから、他の病院のやり方を全く知らない。そして、外部の勉強会にも出たことがないので、本当にそこしか知らない。だから、自分たちのやり方が一番だと思っているし、自分たちのほうが偉いし凄いって思ってる。だからか、とんでもなくプライドが高い。もう面白いなって思うくらい凄い。(笑)まじで笑っちゃう。で、そうなると、私の言っていることが伝わらないことも出てくるんだよね。ちょっと話にならないレベルで。

で、特に正社員で自分の方が歳下で入るとしたら大変。こんな上司だったら、すぐ辞めてるなって思うレベル。ちょっと横柄というか、上から目線というか…。私の方が歴も上で確実に私のほうが勉強もしているのに、最初にテストみたいな感じでされて。で、何かしら言いがかりをつけたかった模様。で、これは入職の前になんとなくわかる。面接の際に理学療法士が一緒にいれば確認したほうが良いし、いなければ面接官に確認すれば良い。わたしの場合は、面接時にいたんだけど、そのときに「僕は他とやり方がちょっと違うんで…」とか言ってたから、その時点でちょっとマウント取ろうとしてたんだなーって今ならわかる。その時は、本当に特殊なことしてるのかと思って、ちょっとワクワクしてたんだけど。(笑)でも、他のやり方を見たことってほぼ無いのに、わかるわけないじゃんね。しかも、いちいち言わなくていいじゃん?そういう事を言ってくる時点で、マウントを取ってきている証拠だなと。だからこういうやつがトップにいる場合は、まじで気を付けたほうが良いです。いるぶんにはいいけど、トップだと厄介だから。

終わりに

職場の当たり・外れは入ってみないとわからない部分がかなり多いかと思います。けど、やばい職場の共通点やいい職場の共通点はあるはず。そこを明確にして面接に挑むに越したことはないんじゃないかと思います。そして、「いい職場」の定義は人によって違うと思います。それを自分の中で確立することで、いい場所に当たりやすくなるんじゃないかと思います〜!

以下の記事も参考にして転職活動、頑張ってください!!!

タイトルとURLをコピーしました